◆平常時
災害による被害を最小限に抑えるためには、日ごろからの備えが重要です。この機会に、非常持出品・備蓄品を準備したり、家族で連絡方法や避難経路などを話し合ったりしてみてはいかがでしょうか。
■非常持出品・非常備蓄品を準備
電気・水道・ガスが途絶える状況を想像し、自分や家族に何が必要かを考え、備える物を選びましょう。
○非常持出品の例
リュックサックやアウトドア用ベストなどに入れ、玄関や枕元などに置きます。軽くて小さな最低限の物を選びましょう。
□飲料水
□食料(長期保存できるもの)
□現金・貴重品□救急用品・医薬品(持病のある人はお薬手帳の写しも)
□ホイッスル(笛)
□ヘルメット・防災頭巾
□軍手
□懐中電灯
□携帯ラジオ
□予備電池
□携帯電話(充電器や予備バッテリーも)
□衣類(上着・下着・靴下)
□雨具・防寒具
□タオル・ハンカチ
□ティッシュ・ウェットティッシュ
□マスク
□ビニール袋
□携帯用トイレ
□携帯用カイロ
□ナイフ・缶切り
□ライター・マッチ・ろうそく
□筆記用具(油性ペン)
家族構成や世帯事情に応じて:
□眼鏡・コンタクトレンズ
□生理用品
□補聴器・入れ歯
□授乳用品
□紙おむつ・おしりふき
□離乳食
□ペット用品
○非常備蓄品の例
在宅避難に備え、最低3日分(できれば7日分)必要。家具や家屋が倒れても取り出せる場所(屋外の物置や車のトランクなど)に分散して配置。
□飲料水(1人1日3ℓ目安。給水用ポリタンクにもためておく)
□食料(簡単な調理で食べられるもの)
□割り箸・スプーン・フォーク
□紙皿・紙コップ
□テント・毛布・寝袋
□敷物(ビニールシートなど)
□衣類(上着・下着・靴下・防寒具)
□タオル・ハンカチ
□ティッシュペーパー・ウェットティッシュ
□洗面・入浴用具(水を使わないシャンプーなど)
□カセットコンロ(ガスボンベも)
□固形燃料
□新聞紙
□鍋
□簡易トイレ
□ラップフィルム(止血や食器覆いに)
□布製ガムテープ(止血やガラスなどの補修に)
□ビニール袋・ポリ袋(給水袋や手袋の代わりに)
□バールやスコップなどの工具・ロープ(救助活動用)
■被害予想や避難場所を把握する
○ハザードマップで被害予想を把握する
地震・洪水・内水・土砂災害のハザードマップにより、自宅周辺や勤務先・通学先周辺での危険度やどのような被害が予想されるのかを把握しておきましょう。
○避難場所・避難所を把握する
自宅や勤務先・通学先から近い指定緊急避難場所(公園や学校のグラウンドなどの空き地)・指定避難所(学校の体育館や地区の公民館、民間施設)を把握し、実際に歩いて、避難経路や所要時間、目標物や危険箇所を確かめておきましょう。避難場所や避難経路はあらかじめ複数決めておきましょう。
■「避難行動要支援者名簿」へ登録を
自力または家族で避難することが困難な住宅の人(避難行動要支援者)の名簿を自主防災組織(自治会)、民生・児童委員、消防団、社会福祉協議会に提供し、災害時の避難支援に備えていただいています。避難の支援が必要な人は、名簿登録申請書(市ホームページから取得可)に記入の上、防災対策課に提出してください。(郵送可)※名簿登録により、災害時の避難支援をお約束するものではないことをご理解ください。
■家族との連絡方法を確認しよう
大規模災害時、固定電話や携帯電話は、停電で不通になったり、通話が集中してかかりにくくなったりしますので、複数の連絡手段を確保しましょう。連絡を取り次いでくれる遠くの親戚などを決めておくのも有効です。
・災害用伝言ダイヤル「171」
・携帯電話「災害用伝言板」
・災害用ブロードバンド伝言板(web171)
・公衆電話
・携帯電話のメール、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)など