■加藤栄三・東一記念美術館
◆雑魚展《THEKOTEN(ザコテン)》55回記念展
期間:10月2日(木)~11月9日(日)
作家一人一人が同じ場所で個展を開催するという形式を続けてきた雑魚展の55回目の記念展です。13人の多彩なジャンルの作家を紹介します。
◆収蔵作品展
期間:10月2日(木)~12月21日(日)
加藤栄三・東一作品とあわせ、これまであまり公開されてこなかった栄三・東一と同時代に活躍した作家の作品を展示します。
【共通】
開館時間:午前9時~午後5時(入館は30分前まで)
休館日:毎週月曜日(10月13日・20日、11月3日・24日は開館)、10月14日(火)、11月4日(火)・11日(火)・25日(火)
◎観覧料など、詳細は加藤栄三・東一記念美術館ホームページに掲載。
問合せ:加藤栄三・東一記念美術館(大宮町1-46)
【電話】264-6410
■長良川うかいミュージアムの催し
◆特別展示「昭和の鵜飼~百年目の回顧~」
昭和元年から100年目の今年、昭和時代の長良川鵜飼に着目して、当時の様子が分かる貴重な資料を展示します。
期間:9月17日(水)~12月22日(月)
開館時間:午前9時~午後7時、10月16日(木)からは午後5時まで(入館は30分前まで)
観覧料:大人600円、小人300円
※常設展示含む
◆市民講座「明治・大正・昭和の鵜飼インバウンド事情」[参加無料]
明治・大正・昭和期にかけての日本のインバウンド政策の全体像と、当時どのような人が鵜飼を見たのかを紹介します。
日時:10月18日(土)午後1時30分~3時
講師:瀬戸敦子さん(岐阜女子大学講師)
定員:20人
申込:9月13日(土)~10月3日(金)に長良川うかいミュージアムホームページの申込フォームから申し込む。
※申込者多数の場合は抽選
【共通】
問合せ:長良川うかいミュージアム(長良51-2)
【電話】210-1555
※詳細は広報紙P8のQRコードをご覧ください。
■科学館の催し
◆科学館ありがとう70周年記念パネル展[観覧無料]
期間:9月20日(土)~10月5日(日)午前9時30分~午後5時30分
※入館は30分前まで
科学館70周年という節目の年にあたり、幅広い世代の市民の皆さんに愛され支えられた歩みを感謝とともに振り返るパネル展示を行います。また、土日祝日限定で各種イベントを開催します。
【懐かしの工作コーナー】
日時:9月20日(土)・21日(日)・23日(火・祝)の午前10時~正午、午後1時~4時(受付は30分前まで)
定員:9月20日(土)・23日(火・祝)=100人、21日(日)=150人
※当日先着順
【岐阜市児童生徒科学くふう展・未来の科学の夢絵画展】
期日:9月27日(土)・28日(日)
【体験イベント】
期日:10月4日(土)・5日(日)
・ホワイトジグソーパズル体験
時間:午前10時~午後5時30分
・月面探査ロボの操作体験
時間:午前10時~10時30分、午後1時~1時30分、午後2時30分~3時、午後4時~4時30分
定員:各10人
※当日先着順
◎期間中、ノベルティグッズやプラネタリウム観覧券が当たるくじ引きを開催。
◆プラネタリウム新番組まだ見ぬ宇宙へ
投映期間:11月30日(日)までの午後1時~、午後4時~
※特別投映などで投映がなくなる場合あり
◎観覧料など、詳細は市ホームページ(【HP】1034017)に掲載。
◆高校生のための天体望遠鏡入門講座[受講無料]
天体望遠鏡の仕組みや組み立て、操作などを体験的に学びます。
日時:10月18日、11月1日・15日の各(土)午前10時30分~正午
対象者・定員:市内在住の高校生/各8人
申込:9月16日(火)~10月1日(水)に市ホームページの申込フォームから申し込む。申込者多数の場合は抽選。
【共通】
問合せ:科学館(本荘3456-41)
【電話】272-1333
【HP】1034551
■ドリームシアター岐阜の催し
◆子どもドリームクラブ
(1)歴史探検クラブ
(2)女流棋士から学ぶ将棋クラブ
期日:10月18日、11月1日・15日の各(土)
時間:午後1時30分~3時30分
対象者:小学4年生~中学3年生(義務教育学校4~9年生)
定員:
(1)15人
(2)12人
申込・問合せ:10月1日(水)までに往復はがき※をドリームシアター岐阜(〒500-8813明徳町6)へ郵送またはドリームシアター岐阜ホームページの申込フォームから申し込む。申込者多数の場合は抽選。
【電話】262-2811
※セミナー名、郵便番号・住所、保護者と子どもの氏名(ふりがな)、学年、電話番号を記入。
◎参加費など、詳細はホームページに掲載。
※詳細は広報紙P8のQRコードをご覧ください。