■こども誰でも通園制度~乳児等通園支援事業~
理由を問わずに保育所を利用できる制度を、試行的に実施します。
期間:10月1日(水)~12月26日(金)
※土日祝休日を除く
利用時間:午前9時30分~11時30分、午後1時~3時(1日2時間、1か月あたり5日まで)
実施施設:京町保育所(京町2-11)
対象者・定員:市内在住の生後6か月~3歳未満で保育施設(保育所、幼稚園など)に在籍していない子ども/30人
利用料:1時間300円(世帯状況により減免あり)
申込・問合せ:9月1日(月)~10日(水)に市ホームページの申込フォームまたは開庁日時に直接子ども保育課(市庁舎2階)へ。申込者多数の場合は抽選。
【電話】214-2143
【HP】1032839
■家庭の生ごみを堆肥に!ダンボールコンポスト講座[受講無料]
日時・場所:9月25日(木)午後1時30分~3時/北部コミュニティセンター(八代1-11-13)、29日(月)午前10時~11時30分/ぎふメディアコスモス(司町40-5)
定員:各30人
申込・問合せ:9月8日(月)~各開催日の2日前に市ホームページの申込フォームまたは開庁日時に電話でゼロカーボンシティ推進課へ。先着順。
【電話】214-2179
◎市内在住で初めての受講者に導入セット(1世帯1セット)を進呈。
【HP】1002318
■超短時間雇用創出に取り組んでいます
市では障がいや難病で長時間の就労が困難な人の社会参加や自立を応援するため、超短時間雇用(週20時間未満の雇用)創出に取り組んでいます。
●相談窓口
岐阜市超短時間ワーク応援センター(学園町2-33県障がい者総合就労支援センター内)
【電話】215-8280
【働きたい人へ】
面談をして、希望や適性に合った超短時間の仕事を案内します。長時間働くことは難しいけれど短時間なら働けそう、一つの仕事に取り組みたいという人はご相談ください。
【企業の人へ】
やりたいができていない仕事、困りごとをお聞きし、特定の仕事ができる人(超短時間ワーカー)を案内します。他の人に任せられる作業を超短時間ワーカーが担うことで、社員は本務へ集中して取り組むことができ、生産性や品質の向上が期待できます。
●雇用事例
・設計事務所でのデータ入力
・インターネット販売の出品作業
・ビジネスホテルでのシーツはがし
・食堂での食材の下ごしらえ
・市役所でのペットボトル分別・テーブル拭きなど
【雇用までの流れ】
(1)相談窓口へ相談
(2)仕事の見学・体験
(3)採用面接
(4)雇用決定
(5)職場定着支援
◎詳細は、岐阜市超短時間ポータルサイト(【HP】1029881)をご覧ください。
問合せ:障がい福祉課
【電話】214-2572
【FAX】265-7613
■岐阜県議会議員岐阜市選挙区補欠選挙
【投票日時9/21(日)午前7時~午後8時】
●市内の投票所で投票できる人
平成19年9月22日以前に生まれた人で、令和7年6月11日以前から岐阜市の住民基本台帳に記録され、投票日現在岐阜市の選挙人名簿(以下「名簿」)に登録されている人です。名簿に登録されている人で、県内の他市町村に転出した人は、新住所地の選挙人名簿に登録されるまでの間、岐阜市で投票できますが、「引き続き岐阜県の区域内に住所を有する」旨の「証明書を提示する」もしくは「確認を受ける」必要があります。
●投票所入場整理券は9月12日(金)(告示日)ごろから順次郵送します
投票所入場整理券は、はがき1枚に1世帯4人分まで連記してあります。はがきは3連圧着形式ですので、2回めくって開いて、内容をご確認ください。
入場整理券をなくした場合や届いていない場合でも、名簿に登録されていれば投票できます。投票所でその旨を申し出てください。
●期日前投票
投票日当日に、仕事・冠婚葬祭などの理由で投票が困難な人や旅行・買い物など私用で投票区内にいない人は、次の期日前投票所で投票ができます。
・市庁舎2階市民多目的スペース
9月13日(土)~9月20日(土)午前8時30分~午後8時
・市内全8か所のコミュニティセンター・柳津公民館(柳津町宮東1-1)
9月13日(土)~9月20日(土)午前9時~午後6時
・市立岐阜商業高等学校(鏡島南2-7-1)
9月17日(水)午後3時30分~5時
・岐阜大学情報館内(柳戸1-1)
9月18日(木)午前11時30分~午後3時30分
・岐阜聖徳学園大学岐阜キャンパス(中鶉1-38)
9月19日(金)午前11時30分~午後3時30分
●選挙公報の配布
候補者の氏名や政見などをお知らせする選挙公報を9月19日(金)ごろまでに各世帯へお届けします。
◎不在者投票や郵便による在宅投票、代理投票についてなど、詳細は市ホームページ(【HP】1034671)に掲載。
問合せ:選挙管理委員会事務局
【電話】265-2161