文字サイズ

市政(1)

2/29

岐阜県岐阜市

■ひきこもり出前相談を実施
ひきこもりに関する専門知識と支援実績のある相談員がお話を伺います。
日時:9月17日(水)午前10時30分~、午後1時~、2時30分~(各1時間)
場所:日光コミュニティセンター(日光町9-1-3)
対象者・定員:ひきこもり相談室へ初めて相談する、市内在住のひきこもりに悩むご本人やご家族/各1組

申込・問合せ:8月22日(金)~9月16日(火)に市ホームページの申込フォームまたは電話でひきこもり相談室へ。
【電話】214-3703
先着順。定員を超えた場合は、個別に日程調整。
【HP】1020423

■アパレル・縫製産業景気動向調査結果
調査結果の概要は次のとおりです(対象期間令和7年4月~6月)。
アパレル:
【今期】前期比で6.7ポイント悪化
【来期見通し】4.1ポイント悪化の見込み
縫製:
【今期】前期比で25.0ポイント改善
【来期見通し】8.4ポイント改善の見込み
業況判断DI※:

※業況判断DI=(業況「好転」企業割合)ー(業況「悪化」企業割合)

◎詳細は、市ホームページ(【HP】1005758)に掲載。

問合せ:商工課
【電話】214-2359

■リサイクル施設などの団体向け見学ツアー[利用無料]
実施期間:来年3月31日(火)までの平日(午前8時~午後5時)
対象団体:5人以上55人以下で参加できる市民の団体

申込・問合せ:利用希望日の30日前(最終の申込は来年2月27日(金))までに市ホームページの申請フォームまたは利用申請書を郵送、ファクスもしくは開庁日時に直接ゼロカーボンシティ推進課(〒500-8701司町40-1市庁舎14階)へ。予算額に達し次第終了。
【電話】214-2179
【FAX】264-7119
◎詳細は、市ホームページに掲載。
【HP】1002339

■野菜作りの基礎と農薬の正しい使い方研修会[参加無料]
日時:8月26日(火)午前10時~正午
場所:JAぎふアグリパーク鈴ヶ坂(石谷寺之前65-1)
定員:35人

申込・問合せ:8月22日(金)(必着)までに市ホームページの申込フォームまたは電話もしくはEメール※で農林課へ。申込者多数の場合は抽選。
【電話】214-2079
【メール】[email protected]
※氏名と電話番号を記入。
【HP】1022163

■9月の日曜・夜間救命講習[受講無料]
日時・場所・内容:下表のとおり
(1)普通救命講習I
心肺蘇生法、AED、止血法など3時間
(2)ステップアップ講習
救命入門コースまたはeラーニング講習受講者を対象、実技など2時間
(3)救命入門コース
胸骨圧迫、AEDなど1時間30分
(4)小児救命(普通救命講習III)
小児、乳児、新生児の傷病者を対象とした心肺蘇生法、AED、止血法など3時間
(5)上級救命講習
心肺蘇生法、傷病者管理法、副子固定法など8時間
対象者:岐阜市・瑞穂市・山県市・本巣市・北方町内に在住・在勤・在学の人
定員:各20人程度(岐阜北消防署・山県消防署は各10人程度)
申込:各開催日前日までに開催消防署へ電話または直接申し込む。各開催日の1週間前までは市ホームページの申込フォームでも申し込み可。
【HP】1001521

時間:
(1)(4)9:00~12:00
(2)10:00~12:00
(3)19:00~20:30
(5)9:00~17:00

■福祉医療費受給者証(重度・ひとり親家庭等)の更新申請は8/31(日)まで
福祉医療費受給者証の更新申請を郵送で受け付けています。申請をされないと、医療費の助成が受けられなくなりますので、期限内に必ず申請してください。
更新年月日:重度心身障害者等=10月1日(水)、ひとり親家庭等=11月1日(土)
申請方法:8月31日(日)(消印有効)までに福祉医療費受給者証交付(更新)申請書(7月下旬~8月上旬に郵送)に必要事項を記入の上、必要書類を同封し返信用封筒で返信
※申請書類が届いていない場合はお問い合わせください。

問合せ:福祉医療課
【電話】214-2127

■水道料金・下水料金の支払いは口座振替などのご利用を
水道料金・下水料金の支払いは、口座振替やクレジットカード継続払いにすると支払い忘れがなく、安心で便利です。
口座振替は指定の金融機関の窓口で、クレジットカード継続払いは市ホームページからアクセスできる申込専用サイトで申し込みできます。
◎詳細は、市ホームページに掲載。

問合せ:
・上下水道料金センター
【電話】266-8835
・上下水道事業部営業課
【電話】259-7516
【HP】1023503

       

岐阜市から市民の皆さまへ大切な情報をお届けします。 広報プラス ーわたしの広報ぎふー

MENU