文字サイズ

歴史博物館

5/32

岐阜県岐阜市

■開館40周年記念特別展 岐阜城と織田信長
期間:8月8日(金)~10月13日(月・祝)
稲葉山に本格的な城郭を整備したのは斎藤道三公です。織田信長公は1567年に稲葉山城を攻略して斎藤氏を追放すると、井口を岐阜と改め、拠点を小牧山城から岐阜城へ移し、すぐに城の改修に着手しました。1569年に岐阜を訪れた宣教師ルイス・フロイスが、山麓居館の壮麗さを記しています。発掘調査では2m以上の巨石を並べた通路や石垣、礎石の遺構、金箔を貼った瓦や多数の陶磁器などが見つかり、記録を裏付けています。
本展では、山上部・山麓居館の発掘成果をもとに、信長公が道三公から受け継ぎ、大改修した岐阜城の姿に迫ります。
開館時間:午前9時~午後5時(入館は30分前まで)
※8月8日は午前10時から
休館日:毎週月曜日(8月11日、9月15日・10月13日は開館)、9月16日(火)・24日(水)

◆関連イベント「発掘された岐阜県内の城館」[受講無料]
日時・内容・講師:
・9月7日(日)=東濃の城=中嶌茂さん((公財)土岐市文化振興事業団)、長江真和さん(可児市歴史資産課)、塚本恵俉さん(恵那市教育委員会)
・9月15日(月・祝)=飛騨の城=三好清超さん(飛騨市教育委員会)、大下永さん(飛騨市教育委員会)、押井正行さん(高山市教育委員会)
※時間はいずれも午後1時30分~3時30分
定員:各165人
申込:8月9日(土)午前9時から岐阜市歴史博物館ホームページの申込フォームまたは電話で歴史博物館へ。先着順。
※受講には特別展観覧券(当日入館に限る)の提示が必要。

◆講座
(1)子ども歴史講座「岐阜町たんけん古い町並みや職人さんを訪ねよう」
日時:10月5日(日)午前9時30分~正午
対象者・定員:小中学生(義務教育学校1~9年生)/15人
※小学1・2年生(義務教育学校1・2年生)は保護者同伴
受講料:200円(材料費含む)
申込締切:9月5日(金)

(2)岐阜提灯を作る
日時:10月15日(水)午前9時30分~午後3時30分、16日(木)午前10時~午後3時30分、17日(金)午前10時~正午〈全3回〉
定員:10人
受講料:3,000円(材料費含む)
申込締切:9月15日(月・祝)

【(1)(2)共通】
申込締切:各締切日(必着)までに往復はがき※(1世帯1枚)を歴史博物館へ郵送または岐阜市歴史博物館ホームページの申込フォームから申し込む。申込者多数の場合は抽選。
※講座名、郵便番号・住所、氏名、電話番号(緊急連絡先)、(1)は学校名・学年も記入。

【共通】
◎観覧料など、詳細はホームページに掲載。

問合せ:歴史博物館(〒500-8003大宮町2-18-1)
【電話】265-0010
※詳細は広報紙P4のQRコードをご覧ください。

       

岐阜市から市民の皆さまへ大切な情報をお届けします。 広報プラス ーわたしの広報ぎふー

MENU