■住宅耐震講座・展示[入場無料]
地震のメカニズム、住宅耐震診断・耐震補強に関する講座を開催します。また、震災被害の様子や耐震改修方法、構造模型などを展示します。
日時:8月17日(日)午前10時~午後4時
※講座は午後1時30分~3時(定員は15人で事前申込不要。当日先着順。受講無料。)
場所:ぎふメディアコスモスドキドキテラス(司町40-5)
問合せ:(一社)岐阜県建築士事務所協会
【電話】277-9211
◎耐震補助事業やブロック塀等撤去費補助事業の相談も受け付けます。
問合せ:建築指導課
【電話】265-3904
■ボランティア通信
◆いのちを守る“防災の知恵”を広めています
古野惠美子さんは、簡単手作りおもちゃの製作や防災講座を行う団体「フレンドリ~・トイ」の一員です。地域の防災訓練や親子教室で、水を流さないトイレの使い方などの在宅避難に役立つ知識や、「自分の命(身)は自分で守る」ことの大切さを伝えています。多くの人に防災を「じぶんごと」として考えてほしいと願い、活動を続けています。
問合せ:
・生涯学習センター
【電話】268-1055
・市民活動交流センター
【電話】264-0011
■定額減税額を控除しきれなかった人などに給付金を支給
令和6年度に実施した定額減税補足給付金において、本来給付すべき額と当初給付額との間で差額が生じた人や、定額減税の対象外であり、かつ令和5年度または6年度に行った低所得者世帯向けの給付の対象外である人などに給付金を支給します。
対象者・給付額:令和7年1月1日時点で岐阜市に住民登録があり、次の(1)または(2)に該当する人
(1)定額減税の対象者で、令和6年分所得税および定額減税の実績額などが確定し、本来給付すべき額と令和6年度の当初給付額との間で差額が生じた人
本来給付すべき額と当初給付額との差額を1万円単位に切り上げて算出した額
(2)次のすべてを満たす人
1人当たり原則4万円
・令和6年分所得税と令和6年度分個人住民税所得割のどちらも0円の人
・税制上「扶養親族等」から外れる青色事業専従者・事業専従者(白色)または合計所得金額が48万円を超える人
・令和5年度・6年度に実施した低所得者世帯向け給付の対象世帯に該当しない世帯の人
手続き方法:対象者宛てに届く手続書類(7月28日(月)から順次発送)を確認
◎詳細は、市ホームページ(【HP】1032116)に掲載。
問合せ:岐阜市定額減税補足給付金コールセンター
【電話】0120-357-286
■ひきこもりの状態にある人の家族向けオンライン学習会[参加無料]
◆岐阜市のひきこもり支援について
日時:8月21日(木)午後7時30分~9時
対象者・定員:ひきこもりの状態にある人の家族/40人程度
申込:8月21日午後7時までに市ホームページの申込フォームから申し込む。申込者多数の場合は抽選。ニックネームでの参加可。
◎詳細は、市ホームページに掲載。
問合せ:ひきこもり相談室
【電話】214-3703
【HP】1020423
■家庭の生ごみを堆肥に!ダンボールコンポスト講座[受講無料]
日時:8月23日(土)午前10時~11時30分
場所:ぎふメディアコスモス(司町40-5)
定員:30人
申込・問合せ:8月8日(金)~21日(木)に市ホームページの申込フォームまたは開庁日時に電話でゼロカーボンシティ推進課へ。先着順。
【電話】214-2179
※市内在住で初めて受講する人に、導入セット(1世帯1セット)を進呈。
【HP】1002318
■市民活動団体の紹介421
◆「学びたい」気持ちをサポート
岐阜市読書サークル協議会では、歴史講座や現代文学講座を開催しています。学ぶ喜びは何歳になっても色あせることなく、私たちの生活に潤いを与えてくれます。歴史・文学の専門家があなたの「学びたい」という気持ちをサポートします。みなさんのご参加をお待ちしています。
問合せ:
・岐阜市読書サークル協議会・田畑
【電話】295-4033
・市民活動交流センター
【電話】264-0011