■手続き
◆マイナンバーカード休日窓口を開設(申請・交付・更新など)
日時:8月3日(日)・23日(土)の午前9時15分~正午
場所:市民課(市庁舎1階)および各事務所(市内7か所)
※原則予約制
◎予約方法など、詳細は市ホームページ(【HP】1016726)に掲載。
問合せ:市民課
【電話】214-7553
■相談
◆市税・国民健康保険料平日夜間・休日納付相談窓口を開設
平日の昼間、金融機関などに市税や保険料を納めに行く時間がない人や、納付についてお困りの人はご相談ください。
平日夜間:8月7日・14日・21日・28日の各(木)午後5時30分~8時
休日:8月3日・10日・17日・24日・31日の各(日)午前10時~午後3時
持ち物:納税通知書または保険料納入通知書、本人確認できるもの(運転免許証、マイナンバーカードなど)
場所・問合せ:納税課(市庁舎3階)
【電話】214-2098
◆成年後見制度に関する相談会(弁護士)
日時:8月19日(火)午後1時30分~3時(1件あたり20分以内)
場所:高齢福祉課相談室(市庁舎1階)
相談内容:相続、遺言などの法律関係
相談料:無料
申込・問合せ:8月14日(木)までの開庁日時に電話で成年後見センターへ。
【電話】269-5501
※先着順
◆無料調停手続相談会
日時:8月27日(水)午前10時~午後4時
場所:ハートフルスクエアーG大研修室(橋本町1-10-23)
相談内容:交通事故、金銭、土地建物、近隣、家庭の問題、相続など
申込・問合せ:8月26日(火)までに電話で岐阜調停協会へ。
【電話】264-4707
(8月13日(水)~15日(金)を除く平日午前10時~正午・午後1時~4時)
※空きがある場合、当日受付も可。
■その他
◆事業計画変更(案)の縦覧
内容:加納・茶所統合駅周辺土地区画整理事業
縦覧日時:8月1日(金)~14日(木)の午前8時45分~午後5時30分
縦覧場所・問合せ:鉄道高架推進課加納・茶所統合駅周辺整備事務所(加納清水町4-22)
【電話】214-6585
※この計画(案)のうち、都市計画で定められた事項以外の事項について意見のある人は、8月1日(金)~28日(木)に県へ意見書を提出できます。
◆斎苑や上加納山墓地へお越しの際は渋滞緩和にご協力を
斎苑や上加納山墓地は住宅街に位置し、周辺道路は児童の通学路や住民の生活道路として利用されています。お盆の時期は特に混雑するので、公共交通機関の利用や自動車の乗り合わせのほか、墓参りの日時をずらすなど、渋滞緩和にご協力ください。
また、葬儀社などから斎苑へ徒歩で移動する際は、交通ルールを守り、自動車や他の通行者に注意してお越しください。
問合せ:
・市民協働生活政策課
【電話】214-2176
・斎苑
【電話】245-0228
◆定期的なあき地の除草と管理を
住宅地などであき地に雑草が生い茂ると、近隣の皆さんの迷惑となります。特にこれからの時期、土地の所有者や管理者は責任を持って管理してください。
管理方法:
・定期的に刈り取りを行い、除草後の草を放置しない。
・防草シートを活用する。
・やむを得ず除草剤を使用する際は、近隣への周知と飛散防止に配慮する。
問合せ:保健所生活衛生課
【電話】252-7195
◆家庭での食中毒を防ぎましょう
●8月は食品衛生月間
夏季は細菌の増殖が活発になるため、食中毒が発生しやすくなります。次の点に気をつけ、家庭での食中毒を防ぎましょう。
・買い物
期限表示を確認する。肉や魚は汁が漏れないよう、ビニール袋に入れる。生鮮食品などを購入した際は、なるべく早く帰宅し、適切に保存する。
・残った食品
温め直すときは十分に加熱する。長時間経過したもの、少しでもおかしいと思ったものは捨てる。
問合せ:保健所食品衛生課
【電話】252-7194
◆10/23(木)~来年11月(予定)歴史博物館を休館
総合展示室をリニューアルするため、歴史博物館を休館します。
来年11月に公開予定の新たな総合展示室は、戦国時代を中心とした展示に生まれ変わります。また、歴史博物館所蔵のデジタル画像を活用した展示を導入します。ぜひご期待ください。
問合せ:歴史博物館
【電話】265-0010
◆「広報ぎふ」録音版・点字版を発行しています
目の不自由な人を対象に、広報ぎふの記事を抜粋した「録音版」または「点字版」を月2回ご自宅へ郵送しています。ご希望の人はご連絡ください。
内容:
・録音版
カセットテープまたはデイジー版CD(各60分)
※おおむね1週間後に同封の専用封筒により返送してください。
・点字版
※返送不要
発送窓口:(福)岐阜アソシア
申込・問合せ:広報広聴課
【電話】214-2387
◆水難事故の防止を
川遊びや魚釣りの際は、次の点に気をつけましょう。
(1)出かける前に天候や川の状況を確認
(2)子どもから目を離さない
(3)必ずライフジャケットを着用
(4)お酒を飲んで川に入らない
問合せ:岐阜県警察本部警備第二課
【電話】271-2424