■8月の日曜・夜間救命講習[受講無料]
日時・場所・内容:下表のとおり
(1)普通救命講習I
心肺蘇生法、AED、止血法など3時間
(2)ステップアップ講習
救命入門コースまたはeラーニング講習受講者を対象、実技など2時間
(3)救命入門コース
胸骨圧迫、AEDなど1時間30分
(4)小児救命(普通救命講習III)
小児、乳児、新生児の傷病者を対象とした心肺蘇生法、AED、止血法など3時間
対象者:岐阜市・瑞穂市・山県市・本巣市・北方町内に在住・在勤・在学の人
定員:各20人程度(岐阜北消防署・山県消防署は各10人程度)
申込:各開催日前日までに開催消防署へ電話または直接申し込む。各開催日の1週間前までは市ホームページの申込フォームでも申し込み可。
【HP】1001521
時間:
(1)(4)9:00~12:00
(2)10:00~12:00
(3)19:00~20:30
■ボランティア通信
◆核兵器のない世界を作りたい!
木戸季市さんは、「日本原水爆被害者団体協議会」の顧問で、「岐阜県原爆被害者の会(岐朋会)」の前会長です。5歳の時に長崎で被爆し、大学教員として働きながら、“二度と被爆者をつくらない”という強い思いで、原爆展や平和を考える集会で被爆体験を語り継いでいます。
問合せ:
・生涯学習センター
【電話】268-1055
・市民活動交流センター
【電話】264-0011
■講演会「ひきこもり経験者が伝える『ひきこもり』」[受講無料]
◆伝わる「ことば」はどこにあるか
日時:8月8日(金)午後6時~7時45分
場所:ぎふメディアコスモスかんがえるスタジオ(司町40-5)
対象者・定員:ひきこもりの状態にある人やその家族、ひきこもりに関心のある人/80人程度
申込・問合せ:8月5日(火)までに市ホームページの申込フォームまたは開庁日時に電話でひきこもり相談室へ。
【電話】214-3703
申込者多数の場合は抽選。オンライン配信、後日YouTube配信あり。
◎詳細は、市ホームページに掲載。
【HP】1020423
■認知症介護者公開セミナー[参加無料]
日時:9月25日(木)午後2時~3時30分
場所:ぎふメディアコスモスみんなのホール(司町40-5)
内容:
・講演「認知症の正しい理解とその対応」
・講演「認知症からくる『混乱』『不安』『できない』を『安心』『笑顔』『できる』に変える接し方」
・岐阜県認知症希望大使・ご家族のインタビュー
・岐阜市地域包括支援センターによる個別相談会(市在住の希望者のみ)
対象者・定員:認知症の家族介護者など/150人
申込・問合せ:7月22日(火)から市ホームページの申込フォームまたは開庁日時に電話で高齢福祉課へ。先着順。
【電話】214-2090
【HP】1033354
■市民活動団体の紹介 420
◆郷土の歴史を後世へ伝える
黒野城と加藤貞泰公研究会では、黒野城や城主、地域の歴史文化に関する調査資料の研究発表会などを定期的に行っています。また、地域の人へ向けて、黒野の歴史講座などを行い、黒野の地へのシビックプライドの醸成を図っています。
問合せ:
・黒野城と加藤貞泰公研究会・河口
【電話】090-1786-6564
・市民活動交流センター
【電話】264-0011