文字サイズ

投票日7/20 (日) 参議院議員通常選挙 投票時間は午前7時~午後8時

6/57

岐阜県岐阜市

◆市内の投票所で投票できる人
平成19年7月21日以前に生まれた人で、令和7年4月2日以前から岐阜市の住民基本台帳に記録され、投票日現在岐阜市の選挙人名簿(以下「名簿」)に登録されている人です。

◆投票所入場整理券
投票所入場整理券は、はがき1枚に1世帯4人分まで連記してあり、7月3日(公示日)ごろから順次郵送します。はがきは3連圧着形式ですので、2回めくって開いて、内容をご確認ください。投票日には、1人ずつ切り離して各自が持参し、投票受付がスムーズに進められるようご協力ください。
入場整理券をなくした場合や、届いていない場合でも、名簿に登録されていれば投票できます。投票所でその旨を申し出てください。

◆投票所の変更について
藍川投票所は藍川小学校の閉校に伴い、今回の選挙から藍川北学園体育館1階わかあゆルーム(加野2-23-1〈旧藍川北中学校〉)へ変更になります。

◆期日前投票
投票日当日に、仕事・冠婚葬祭などの理由で投票が困難な人や旅行・買い物など私用で投票区内にいない人は、次の期日前投票所で投票ができます。
※期日前投票期間中に入場整理券が届いていない場合がありますが、市内の投票所で投票できる資格を有する人は、入場整理券が無くても投票することができます。
・市庁舎2階多目的スペース
7月4日(金)~19日(土)の午前8時30分~午後8時
・市内全8か所のコミュニティセンター・柳津公民館(柳津町宮東1-1)
7月12日(土)~19日(土)の午前9時~午後6時
・市立岐阜商業高等学校(鏡島南2-7-1)
7月16日(水)正午~午後1時30分
・岐阜聖徳学園大学岐阜キャンパス(中鶉1-38)
7月17日(木)午前11時30分~午後3時30分
・岐阜大学情報館内(柳戸1-1)
7月18日(金)午前11時30分~午後3時30分

◆不在者投票
出張などで岐阜市以外の市区町村に滞在している人は、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。手続きに時間を要しますので、お早めに投票用紙を請求してください。投票場所・時間などは、滞在先の市区町村の選挙管理委員会にお問い合わせください。
投票用紙の請求に当たり、郵便での請求のほかに、選挙人本人がマイナポータルの「ぴったりサービス」を利用してオンラインで投票用紙を請求できます。
請求には、電子証明書が記録されたマイナンバーカード、スマートフォン(マイナンバーカード対応機種に限る)もしくはパソコン(マイナンバーカードに対応するICカードリーダが必要)が必要です。
また、入院・入所している病院・施設が不在者投票所に指定されている場合、そこで不在者投票ができます。病院・施設に直接お問い合わせください。

◆郵便による在宅投票
身体障害者手帳による障がいの程度が両下肢・体幹・移動機能の障がいにあっては1級もしくは2級、心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸の障がいにあっては1級もしくは3級、免疫・肝臓の障がいにあっては1級から3級と記載されている人、または要介護5の人で、投票所で投票することができない場合、郵便による在宅投票ができます。また、郵便による在宅投票ができる人のうち、上肢もしくは視覚障がいが1級の人には、代理記載制度(代理記載人の届け出が必要)があります。
郵便による在宅投票を行う場合、事前に「郵便等投票証明書」の交付などの手続きをして7月16日(水)午後5時までに投票用紙などの交付を請求してください。

◆代理投票
身体が不自由などの事由により、投票所で自ら投票用紙に候補者の氏名などを記載することができない人は、投票所の投票管理者に申し出てください。投票管理者が、投票補助者2人を選任します(補助者は選挙事務従事者の中から選ばれます)。補助者の1人が投票する人の指示する候補者の氏名などを記載し、もう1人がこれに立ち会います。最後に、投票する人に記載内容の確認をしていただき、投票箱へ投函します。代理投票は期日前投票でもできます。
このほか、目の不自由な人は、点字器を使用して点字による投票ができます。また、投票用紙に記入する際に、枠が分かりやすくなる「投票用紙記入補助具」を各投票所に準備します。投票所の投票管理者に申し出てください。

◆投票所用コミュニケーションボード
投票所において、口頭で意思を伝えることが難しい人が、イラストなどで意思表示できるコミュニケーションボードを用意しています。必要な人はご利用ください。

◆親子連れ投票記念品の配付
期日前投票所および当日投票所に親子でお越しいただいた18歳未満のお子さんには、投票所に来たことへの記念品を用意しています。ぜひ親子でご来場ください。記念品の配付は無くなり次第終了します。
※子ども連れではない人が自宅などにいる子どもへのお土産として記念品を持ち帰ることはできません。また、子どもだけでは投票所に入れないので、必ず名簿に登録されている保護者と一緒にお越しください。

◆選挙公報の配布
候補者の氏名、経歴、政見などを掲載した選挙公報を、7月18日(金)ごろまでに各世帯にお届けします。

問合せ:選挙管理委員会事務局
【電話】265-2161

       

岐阜市から市民の皆さまへ大切な情報をお届けします。 広報プラス ーわたしの広報ぎふー

MENU