◆今年度の保険料額が決定しました
保険料は、被保険者全員が等しく負担する「均等割額」と、被保険者の所得に応じて負担する「所得割額」の合計です。今年度の保険料は、令和6年中の所得を基に個人単位で計算されます。
5月末までに被保険者になられた人へ、7月11日(金)に「保険料額決定通知書」を発送する予定です。保険料額や納付方法を記載していますので、ご確認ください。
〈今年度の保険料額の決定方法〉
◎失業や災害などで保険料の支払いが困難な場合は、お早めにご相談ください。
◎納付方法を特別徴収(年金による納付)から口座振替に変更できます。
◎確定申告期限後に令和6年中の所得を申告された人は、申告された所得情報が医療費の自己負担割合や保険料額の決定に間に合わない可能性があります。この場合、7月には申告前の情報などに基づく資格確認書や保険料額決定通知書を一旦送付し、後日、申告内容を踏まえた判定を行います。判定の結果、変更があった場合は正しい負担割合や金額が記載された資格確認書や保険料額変更通知書をお送りします。また、納付方法が切り替わる場合があります。
◆8月から利用できる資格確認書を送付
現在お持ちの保険証(薄い青色)または資格確認書(白色)の有効期限は7月31日(木)です。8月1日(金)からは、7月中に送付する新しい資格確認書(薄い赤色)をご使用ください。
●マイナ保険証(保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)をご利用ください
マイナ保険証には次のメリットがあります。
【急病時に救急隊が正確な医療情報などを確認できる】
体調が優れないときに病歴などを説明する負担が軽減され、また、搬送先の選定や適切な応急処置につながります。
【医師・薬剤師が過去のお薬や健診の情報を確認できる】
体の状態や他の病気を推測して治療に役立てることができます。
問合せ:福祉医療課
【電話】214-2128