文字サイズ

市政(1)

2/57

岐阜県岐阜市

■手続き
◆マイナンバーカード休日窓口を開設(申請・交付・更新など)
日時:7月6日(日)・26日(土)の午前9時15分~正午
場所:市民課(市庁舎1階)および各事務所(市内7カ所)
※原則予約制
◎予約方法など、詳細は市ホームページ(【HP】1016726)に掲載。

問合せ:市民課
【電話】214-7553

◆7/16(水)終日コンビニ交付サービス休止
プログラム更新作業のため、7月16日(水)は終日、各種証明書のコンビニ交付サービスを休止します。
証明書が必要な場合は市民課(市庁舎1階)、各事務所(市内7カ所)またはステーションプラザ(JR岐阜駅1階)へお越しください。

問合せ:市民課
【電話】214-6175

◆障がいに関する手当
●重度の障がいのある人が対象
(1)特別障害者手当
身体・知的・精神に著しく重度の障がいがあり、日常生活で常時特別な介護を必要とする20歳以上の在宅(住宅型有料老人ホームなど、一部の施設は対象)の人に支給。原則、日常的に寝たきり状態など特に重度の人が対象。
※病院などに3か月以上引き続き入院している人や施設に入所している人は対象外。
(2)障害児福祉手当
身体・知的・精神に重度の障がいがあり、日常生活で常時介護を必要とする20歳未満の在宅の人に支給。

●障がいのある人の養育者が対象
(3)特別児童扶養手当
身体・知的・精神に障がいがある20歳未満の人を、家庭で監護・養育している人に支給。

◎いずれの手当も障害者手帳を所持していなくても申請できますが、認定基準や所得制限などがあります。詳細は、市ホームページ((1):【HP】1010235(2):【HP】1010236(3):【HP】1010237)をご覧いただくか、お問い合わせください。

問合せ:障がい福祉課
【電話】214-2135
【FAX】265-7613

◆下水道事業受益者負担金の納付を
下水道事業受益者負担金は、公共下水道が整備された区域内の土地所有者や権利者が、下水道整備費の一部を土地の面積に応じて一度限り納付するものです。納付方法は5年分割(年4回)納付、全期一括納付、1年一括納付があります。7月上旬に納入通知書をお届けしますので、各納期限までに納めてください。

問合せ:上下水道事業部営業課
【電話】259-7520

◆スポーツ事業の一部経費を助成
市内を拠点に活動している団体が主催するスポーツ事業の経費の一部を助成します。
対象事業:10月1日(水)~来年3月31日(火)に実施する事業
助成額:上限10万円
※審査委員会で決定

申請方法・問合せ:7月31日(木)(必着)までに申請書を郵送または直接市民総合体育館(〒500-8146九重町4-24)へ。
【電話】245-0351
※申請書は岐阜市体育館(長良川以南)ホームページで入手可。
◎対象経費など、詳細は岐阜市体育館(長良川以南)ホームページに掲載。

■相談
◆市税・国民健康保険料 平日夜間・休日納付相談窓口を開設
平日の昼間、金融機関などに市税や保険料を納めに行く時間がない人や、納付についてお困りの人はご相談ください。
平日夜間:7月3日・10日・17日・24日・31日の各(木)午後5時30分~8時
休日:7月6日・13日・20日・27日の各(日)午前10時~午後3時
持ち物:納税通知書または保険料納入通知書、本人確認できるもの(運転免許証、マイナンバーカードなど)

場所・問合せ:納税課(市庁舎3階)
【電話】214-2098

◆成年後見制度に関する相談会(行政書士)
日時:7月15日(火)午後1時30分~3時(1件あたり20分以内)
場所:高齢福祉課相談室(市庁舎1階)
相談内容:相続、遺言などの手続き関係
相談料:無料

申込・問合せ:7月10日(木)までの開庁日時に電話で成年後見センターへ。先着順。
【電話】269-5501

◆不動産無料相談会
日時:7月11日(金)午後1時~4時(受付は午後3時まで)
場所:西部コミュニティセンター(下鵜飼1-105)
※事前申込不要

問合せ:(公社)岐阜県宅地建物取引業協会岐阜北支部
【電話】295-1982

       

岐阜市から市民の皆さまへ大切な情報をお届けします。 広報プラス ーわたしの広報ぎふー

MENU