◆(1)企画展 実りの考古学ー美濃の農耕事始ー
期間:開催中~5月25日(日)
写真は可児市の柿田西遺跡から出土した、弥生時代末から古墳時代の木製の鋤(すき)(足をかけて土を掘り起こす道具)です。
古墳時代に入ると先端には鉄の刃がつけられ、土木工事や古墳の築造にも欠かせない道具として使われていました。その形は今の私たちが使うシャベルとよく似ています。1,700年近く前の人々と私たちの生活がつながっている証といえるかもしれません。
◆(2)特集展示 モダン・ハーモニーデザイン
期間:5月17日(土)~6月15日(日)
大正末期から昭和初期の意匠家たちは、モダンな楽譜デザインを多数生み出しました。その表現は色あせることなく、現在の日本のグラフィックデザイン、装丁デザインに大きな刺激を与え、出版文化の発展も促しました。そんな魅力あふれるモダンな楽譜デザインの世界を、音を生み出す楽器などと共にご紹介します。
【(1)(2)共通】
開館時間:午前9時~午後5時(入館は30分前まで)
休館日:毎週月曜日
◎観覧料など、詳細は岐阜市歴史博物館ホームページに掲載。
◆(3)夏の子ども教室
(1)自分だけの絵皿を作ろう
日時:7月19日(土)午前10時~午後3時
(2)竪穴住居の模型を作ろう
日時:7月20日(日)・21日(月・祝)午前10時~午後3時〈全2回〉
(3)縄文土器を作ろう
日時:7月24日(木)・25日(金)、8月17日(日)午前10時~午後3時〈全3回〉
(4)草木染めをしよう
日時:7月26日(土)午前10時~午後3時
(5)印刷物のおもしろさを体験しよう
日時:7月30日(水)午前9時30分~正午
(6)からくり人形を作ろう
日時:8月3日(日)午前10時~午後4時
(7)青銅鏡を作ろう
日時:8月8日(金)午前10時~午後3時・9日(土)午前10時~正午
(8)美濃和紙&こうぞ&ワイヤーでオブジェを創ろう!
日時:8月10日(日)午前10時~正午
【(3)共通】
申込:7月1日(火)(必着)までに往復はがき※(1世帯1枚)を歴史博物館へ郵送またはホームページの申込フォームから申し込む。申込者多数の場合は抽選。
◎対象者、定員、受講料など、詳細はホームページに掲載。
※講座名、郵便番号・住所、氏名、学校名・学年、電話番号(緊急連絡先)を記入。
※詳細は広報紙P8のQRコードをご覧ください。
【(1)~(3)共通】
問合せ:歴史博物館(大宮町2-18-1)
【電話】265-0010