■要約筆記ミニ体験[受講無料]
難聴・中途失聴の疑似体験などを通じて、聴覚障がい者へのコミュニケーション支援である要約筆記(文字支援)の初歩を体験します。
日時:5月24日(土)午後1時~4時
場所:ぎふメディアコスモスドキドキテラス(司町40-5)
対象者:要約筆記や聴覚障がい者支援に関心がある人
定員:30人
申込・問合せ:5月15日(木)(必着)までにはがき・ファクス・Eメール※でNPO法人ぎふ難聴者協会(〒500-8323鹿島町7-15大洞ビル3階9)へ。
【電話】213-3429
【メール】[email protected]
※郵便番号・住所、氏名、電話・ファクス番号を記入。
■音訳・点訳ボランティア養成講習会[受講無料]
日時:
・音訳
6月4日~来年3月の毎週(水)午前10時~正午
・点訳
6月5日~来年3月の毎週(木)午後1時~3時
※全28回
対象者:65歳までのボランティア希望者
定員:各15人
場所・申込・問合せ:5月27日(火)までに電話またはEメール※で視覚障害者生活情報センターぎふ(梅河町1-4)へ。
【電話】263-1310〈平日午前9時30分~午後5時30分〉
【メール】[email protected]
音訳は多治見市でも開催、日時は問い合わせ。
※住所、氏名、電話番号を記入。
■ワークダイバーシティの推進
市では、働くことを通じて全ての人に居場所と出番をつくるワークダイバーシティを推進しています。多様で柔軟な働き方の実現により、一人一人が持てる力を発揮し、幸せを実感することができるまちを目指して取り組みを進めています。
(1)WORK!DIVERSITY実証化モデル事業
市と(公財)日本財団は、さまざまな理由で働きづらさを抱える人で、障害者手帳をお持ちでない人を対象に、就労移行支援事業所などのプログラムを通じた就労支援を実施しています。
◎詳細は、市ホームページ(【HP】1018063)に掲載。
問合せ:(一社)サステイナブル・サポート
【電話】070-5086-5892
(平日午前9時~午後5時)
(2)女性のDXキャリア形成・活躍促進事業
就労意欲のある女性に、職場で活用できるデジタルスキルを学ぶ機会を提供します。また、就職に向けた自信をつけてもらうため、企業との交流会を開催します。
(3)若者・学生の就労支援事業
無業・不安定な状況にあり、孤立化するおそれのある若者・学生の就労を支援するため、若者・学生向けの講座を開催します。加えて、若者の採用・育成に関心のある企業に向けたセミナーを開催します。
(4)テレワークを活用したショートタイムワーク事業
子育てや介護などの理由で働く時間と場所に制約がある人に、ソフトバンク(株)と連携して、テレワークで短時間働くという新しい働き方を推進しています。
◎詳細は、市ホームページ(【HP】1017014、1016017)に掲載。
(5)ワークダイバーシティ&働きがい改革推進事業
多様な人材による柔軟な働き方の推進や、働きがいのある職場づくりを支援するための企業向けセミナーなどを開催します。
(6)岐阜市ワークダイバーシティ賛同企業公表制度
市が掲げるワークダイバーシティの取り組みなどに賛同し、自ら実践するとともに、市と協力して地域のワークダイバーシティを推進する企業を賛同企業として市ホームページなどで公表します。
◎詳細は、市ホームページ(【HP】1031476)に掲載。
【(2)~(6)共通】
問合せ:労働雇用課
【電話】214-2358
(7)超短時間雇用創出事業
障がいや難病で長時間の就労が困難な人の社会参加や自立を推進するため、超短時間雇用(週20時間未満の雇用)創出に取り組んでいます。
◎詳細は、岐阜市超短時間ポータルサイト(【HP】1029881)に掲載。
問合せ:
・岐阜市超短時間ワーク応援センター
【電話】215-8280
・障がい福祉課
【電話】214-2572
■ひきこもり出前相談を実施
相談員がコミュニティセンターに出向き、相談をお受けします。
日時:5月27日(火)午前10時30分~、午後1時~、2時30分~(各1時間)
場所:南部コミュニティセンター(加納城南通1-20)
対象者・定員:ひきこもり相談室へ初めて相談する、市内在住のひきこもりに悩むご本人やご家族/各1組
申込・問合せ:5月8日(木)~開催日の前日に市ホームページの申込フォームまたは電話でひきこもり相談室へ。
【電話】214-3703
先着順。定員を超えた場合は、個別に日程調整。
【HP】1020423
■家庭の生ごみを堆肥に!ダンボールコンポスト講座[受講無料]
日時:5月25日(日)午後1時30分~3時
場所:東部コミュニティセンター(芥見4-80)
定員:30人
申込・問合せ:5月8日(木)~23日(金)に市ホームページの申込フォームまたは開庁日時に電話でゼロカーボンシティ推進課へ。
【電話】214-2179
先着順。
※市内在住で初めて受講する人に、導入セット(1世帯1セット)を進呈。
【HP】1002318