■手続き
◆マイナンバーカード休日窓口を開設(申請・交付・更新など)
日時:5月11日(日)・24日(土)の午前9時15分~正午
場所:市民課(市庁舎1階)および各事務所(市内7カ所)
※原則予約制
◎予約方法など、詳細は市ホームページ(【HP】1016726)に掲載。
問合せ:市民課
【電話】214-7553
◆5/15(木)コンビニ交付サービス休止
プログラム更新作業のため、5月15日(木)は終日、各種証明書のコンビニ交付サービスを休止します。
証明書が必要な場合は市民課(市庁舎1階)、各事務所(市内7カ所)またはステーションプラザ(JR岐阜駅1階)へお越しください。
問合せ:市民課
【電話】214-6175
◆令和7年度国民健康保険簡易申告書は5/20(火)までに提出を
令和6年分の所得情報を把握できていない人へ、5月8日(木)に国民健康保険簡易申告書を発送する予定です。提出が遅れた場合は、6月の保険料の通知に反映されません。
また、所得の少ない世帯に対する軽減の判定や保険料の算定、高額療養費の自己負担額に影響しますので、5月20日(火)までに提出をお願いします。
問合せ:国保・年金課
【電話】214-4315
◆軽自動車税(種別割)納税通知書を送付
軽自動車税(種別割)の納期限は6月2日(月)です。納税通知書は5月上旬に発送を予定しています。5月中旬までに届かない場合は税制課までお問い合わせください。
軽自動車税(種別割)は、原動機付自転車、小型特殊自動車、軽自動車(二輪、三輪、四輪以上)、二輪小型自動車の4月1日現在の所有者に課税されます。月割制度がなく、4月2日以降に譲渡や廃車をされても年税額を全額納めていただきます。
◎身体障害者手帳などをお持ちの人で要件を満たす場合は、軽自動車税(種別割)の減免を受けられます。ただし、1人1台に限り、他の軽自動車や普通自動車で減免されている場合は受けられません。新たに申請する人は、6月2日(月)までに手続きをしてください。障がいの程度など条件により減免できない場合もありますので、詳細はお問い合わせください。
問合せ:税制課
【電話】265-3908
■相談
◆市税・国民健康保険料平日夜間・休日納付相談窓口を開設
平日の昼間、金融機関などに市税や保険料を納めに行く時間がない人や、納付についてお困りの人はご相談ください。
平日夜間:5月1日・8日・15日・22日・29日の各(木)午後5時30分~8時
休日:5月4日・11日・18日・25日の各(日)午前10時~午後3時
持ち物:納税通知書または保険料納入通知書、本人確認できるもの(運転免許証、マイナンバーカードなど)
場所・問合せ:納税課(市庁舎3階)
【電話】214-2098
◆ご存じですか?民生委員・児童委員
民生委員・児童委員は、皆さんがお住まいの地域で、福祉に関するさまざまな相談に応じ、行政や関係機関をはじめ、必要な支援への「つなぎ役」として活動しています。
その他にも、支援が必要な人への見守り・声かけ活動、居場所づくり活動への協力、行政や地域の関係機関との連携・協力など、さまざまな活動をしています。
●こんなときは相談を・・・
高齢・障がいなどで生活に不安がある、家族の介護に不安がある、子育てに関する悩みがある、生活に困窮している、福祉サービスの制度や窓口が分からないなど
●相談したい場合は・・・
民生委員・児童委員には、それぞれの担当地域があります。お住まいの地域の民生委員・児童委員が分からない場合は、お問い合わせください。
※民生委員・児童委員には守秘義務があり、相談内容が他の人に伝わることはありません。
問合せ:福祉政策課
【電話】214-2345
◆成年後見制度に関する相談会(司法書士)
日時:5月20日(火)午後1時30分~3時(1件あたり20分以内)
場所:高齢福祉課相談室(市庁舎1階)
相談内容:相続、遺言などの法律関係
相談料:無料
申込・問合せ:5月15日(木)までの開庁日時に電話で成年後見センターへ。
【電話】269-5501
※先着順