■相談
◆働く人・事業主のための「労働なんでも相談」
社会保険労務士が労働に関する相談や、各種保険の申請手続きを案内する無料相談窓口です(職業あっせんは行いません)。
日時:毎週金曜日(祝日を除く)の午前9時~正午・午後1時~4時
場所:市民相談室(市庁舎2階)
※事前申込不要
問合せ:労働雇用課
【電話】214-2358
◆職業相談のご利用を
職業相談員がハローワークの求人票を基にして就職を応援する無料相談窓口です(職業あっせんは行いません)。高齢者や障がいのある人もご相談ください。
日時:火~金曜日(祝日を除く)の午後1時~4時30分(臨時休止あり)
場所:市民相談室(市庁舎2階)
※事前申込不要
問合せ:労働雇用課
【電話】214-2358
■その他
◆令和7年度固定資産税・都市計画税納税通知書を送付
令和7年度固定資産税・都市計画税納税通知書を4月初旬に発送しました。届いていない場合は、お問い合わせください。
問合せ:資産税課
【電話】214-2056
◆都市計画の変更
内容:
(1)岐阜都市計画地区計画(柳津町上佐波西第2地区)の変更(市決定)
(2)岐阜都市計画駐車場の変更(市決定)
告示日・番号:3月12日
(1)市告示第783号
(2)市告示第784号
※詳細は市ホームページ(【HP】(1)1029976、(2)1029974)に掲載。
縦覧場所・問合せ:都市計画課(市庁舎15階)
【電話】265-3906
■香料の使用に配慮を
香水や柔軟剤・制汗剤などに含まれる香料は、アレルギー体質や化学物質過敏症の人にとって、微量でもアレルギー症状やぜんそく、頭痛、めまいなどを誘発することがあります。公共施設や商業施設など、人が集まる場所に出かけるときや公共交通機関を利用するときは、香料の使用を控えるなど、配慮しましょう。市の施設では、化学物質による健康被害を防ぐため、香料の自粛をお願いしています。
問合せ:保健所生活衛生課
【電話】252-7195
■地震から命を守るために事前の対策をしましょう
南海トラフ地震が今後30年以内に80パーセント程度の確率で発生するといわれています。市の最大震度は6強になると想定されており、大きな被害を受ける可能性があります。家庭でできる地震対策を行うことで、地震が発生した際の被害を抑え、命を守ることにつながります。
◆居室の家具固定[無料]
対象者:次の(1)~(3)のいずれかに該当する人
(1)65歳以上の高齢者のみの世帯
(2)要介護認定者
(3)身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの人
対象となる家具:居室に設置された家具(家電製品を除く)
※1世帯につき2点まで
申込・問合せ:市ホームページの申し込みフォームまたは申請書を郵送もしくは開庁日時に直接危機管理課(〒500-8701司町40-1市庁舎6階)へ。
【電話】267-4763
申請書は同課、各事務所、公民館、コミュニティセンター、地域包括支援センター、老人福祉センターで入手可。
【HP】1001350
◆感震ブレーカーの設置
地震の際に発生する火災の多くが電気火災です。過去には、地震の揺れや停電からの復旧に伴い、電気機器から出火し、火災が発生しています。「感震ブレーカー」は地震を検知すると、自動的にブレーカーを落として電気を止めることができるため、電気火災対策に効果的です。種類によってはホームセンターなどで入手できます。
◎詳細は、市ホームページ(【HP】1001490)に掲載。
問合せ:消防本部予防課
【電話】262-7163
◆ブロック塀の点検
地震時にブロック塀が倒壊する恐れがないか、安全点検をしましょう。点検の結果、危険性が確認された場合には、建築士などの専門家へ相談してください。また、付近の通行者への速やかな注意表示や補修、撤去などの対応をお願いします。
◎点検のポイントなど、詳細は市ホームページ(【HP】1002457)に掲載。
問合せ:建築指導課
【電話】265-3904
◆建築物などの地震対策やアスベスト対策
(1)一戸建て木造住宅の無料耐震診断
対象:昭和56年5月31日以前着工の一戸建て木造住宅
受付予定数:220戸
(2)建築物の耐震診断の費用を補助
対象:昭和56年5月31日以前着工の一戸建て木造住宅以外の建築物
補助率:3分の2(一戸建て住宅は上限9万円)
受付予定数:3棟
(3)木造住宅耐震改修工事の費用を補助
対象:昭和56年5月31日以前着工の木造住宅
補助金額:上限200万円(要件による)
受付予定数:50戸
(4)耐震シェルターまたは防災ベッドの設置費用を補助
補助金額:上限30万円
受付予定数:8件
(5)ブロック塀等撤去の費用を補助
対象:道路または避難地に面する、高さ60cm以上かつ長さ1m以上のブロック塀、石鳥居、石灯籠など
補助金額:上限30万円
受付予定数:55件
(6)吹付け建材のアスベスト含有調査の費用を補助
補助金額:上限9万円
受付予定数:5件
(7)吹付けアスベスト除去等の費用を補助
補助金額:上限200万円
受付予定数:1件
【共通】
申請方法・問合せ:5月7日(水)~10月31日(金)に市ホームページの申込フォームまたは開庁日時に直接建築指導課(市庁舎17階)へ。
【電話】265-3904
予算額に達した時点で受け付け終了(同日受け付けは後日抽選)。
※(2)~(7)は申請前に事前相談が必要
◎詳細は、市ホームページ(【HP】1002463((1)~(5))、【HP】1002909((6)(7)))に掲載。