文字サイズ

岐阜を動かす 77

4/34

岐阜県岐阜市

◆中学生の皆さんへ
昨年度から市立中学校を訪問しています。校門で生徒会など生徒の皆さんと挨拶運動、朝の会でのメッセージと意見交換、校内フリースペースの視察、校長先生他との意見交換を行っています。訪問の目的は主に2つです。1つは、朝の会の機会に、中学生の皆さんに伝えたいメッセージがあること。もう1つは、生徒の居場所の選択肢の一つである校内フリースペースの現場視察をするためです。

私が中学生の皆さんに伝えていることの一つが「失敗のススメ」です。何故成功のススメではなく、失敗のススメを敢えて説くのかと思われるかも知れません。中学生は、「良い成績を残さないといけない」「テストで良い点数を取らないといけない」「どんなこともうまくやらないといけない」など、成功しなければとのプレッシャーを自分自身にかけているようです。そのため、うまくいかない自分を好きになれなかったり、成績が上がらない自分を否定的に捉えてしまいがちです。しかし、私達の人生では、成功よりも失敗から学ぶことの方が遥かに大きいのではないでしょうか。だからこそ、子ども達の生活の場であり、社会である学校で、安心して挑戦し、失敗をも経験してほしいのです。私も失敗の連続を経験しています。

中学生の多様な居場所をつくるために、2021年4月に学びの多様化学校「草潤中学校」を開校し、更に草潤中学校の分教室とも言える校内フリースペースを昨年度までに10校設置しました。今年度は12校整備し、全ての中学校、義務教育学校に設置が完了します。学びに繋がることが、子ども達にとって何より大切なことだと考えています。

4月に小中一貫の義務教育学校「藍川北学園」が開校し、来年には同じく義務教育学校「藍東学園」が開校予定です。未来の学校は、異年齢交流を通して、探究型で協働の学びを大切にすること、すなわち学びの主体は子ども達であるという学校です。未来の学校を実現するために、教育委員会や教職員の皆さん、地域の皆さん、そして子ども達と一緒に作りたいと願っています。心身共に変化し、成長する中学生の皆さんの学びを応援しています。

岐阜市長 柴橋

◎市長コラムを動画で配信しています。ぜひご覧ください。

       

岐阜市から市民の皆さまへ大切な情報をお届けします。 広報プラス ーわたしの広報ぎふー

MENU