文字サイズ

市政(1)

2/36

岐阜県岐阜市

■手続き
◆新しい福祉医療費受給者証(ひとり親)のご使用を
「ひとり親家庭等」の福祉医療費受給者証の更新申請をし、引き続き医療費助成を受けることができる人に、新しい受給者証(橙色で、有効期間が11月1日(土)からのもの)をお送りしています。11月1日以降に医療機関を受診する際は、必ず新しい受給者証を提示してください。
まだ更新申請をしていない人は、速やかに8月上旬頃までにお送りした申請書を返送、または福祉医療課(市庁舎1階)、各事務所、各保健センターで更新手続きをしてください。

問合せ:福祉医療課
【電話】214-2127

◆就学援助(小学校等入学前支給)の申請を受け付け
来年4月に市内国公立の小学校または義務教育学校へ就学するにあたり、経済的な理由によりお困りの世帯を対象に、入学準備に必要な学用品費の一部を援助しています。
対象の世帯へ、11月初旬に「就学援助制度のお知らせ」を郵送しますので、申請する場合は、12月末までにお知らせに記載のインターネットサイトから申し込むか、同封の申請書に必要事項を記入し、返信用封筒で提出してください。

問合せ:学校安全支援課
【電話】214-2316

◆マイナンバーカード休日窓口を開設(申請・交付・更新手続きなど)
日時:11月9日(日)・22日(土)の午前9時15分~正午
場所:市民課(市庁舎1階)および各事務所(市内7カ所)
※原則予約制
◎予約方法など、詳細は市ホームページ(【HP】1016726)に掲載。

問合せ:市民課
【電話】214-7553

◆12/1(月)からぎふっこギフトの利用方法が変わります
令和6年度に、岐阜市出産・子育て応援ギフトとして、電子カタログサイト「ぎふっこギフト」で利用可能なポイントを対象者へ支給しましたので、11月30日(日)までにご利用ください。
12月1日(月)以降にポイントが残っている場合は、QUOカードPayと交換が可能です。
◎詳細は、市ホームページ(【HP】1030827)に掲載。

問合せ:
・専用コールセンター
【電話】0800-100-4470
・保健所保健予防課
【電話】252-7193

◆「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」を送付
国民年金の保険料は、社会保険料として所得から控除できます。
日本年金機構発行の「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」や領収書を添えて、確定申告・年末調整で申告してください。控除対象は今年1月1日~12月31日に納めた保険料額です。
送付予定時期:今年1月1日~9月30日に保険料を納付した人は11月上旬までに、10月1日~12月31日に保険料を納付した人は、来年2月上旬に日本年金機構からお送りします。

問合せ:
・日本年金機構「ねんきん加入者ダイヤル」
【電話】0570-003-004
(IP電話などからは【電話】03-6630-2525)
・岐阜北年金事務所
【電話】294-6364

■相談
◆市税・国民健康保険料平日夜間・休日納付相談窓口を開設
平日の昼間、金融機関などに市税や保険料を納めに行く時間がない人や、納付についてお困りの人はご相談ください。
平日夜間:11月6日・13日・20日・27日の各(木)午後5時30分~8時
休日:11月2日・9日・16日・23日・30日の各(日)午前10時~午後3時
持ち物:納税通知書または保険料納入通知書、本人確認できるもの(運転免許証、マイナンバーカードなど)

場所・問合せ:納税課(市庁舎3階)
【電話】214-2098

◆成年後見制度に関する相談会(行政書士)
日時:11月18日(火)午後1時30分~3時(1件あたり20分以内)
場所:高齢福祉課相談室(市庁舎1階)
相談内容:相続、遺言などの手続き関係
相談料:無料

申込・問合せ:11月13日(木)までの開庁日時に電話で成年後見センターへ。先着順。
【電話】269-5501

◆不動産無料相談会
日時:11月13日(木)午後1時~4時(受け付けは午後3時まで)
場所:西部コミュニティセンター(下鵜飼1-105)
※事前申込不要

問合せ:(公社)岐阜県宅地建物取引業協会岐阜北支部
【電話】295-1982

       

岐阜市から市民の皆さまへ大切な情報をお届けします。 広報プラス ーわたしの広報ぎふー

MENU