■国勢調査の回答はお済みですか?
国勢調査は10月1日を調査期日として、日本に住んでいるすべての人と世帯を対象とする国の最も重要な統計調査です。調査の回答がお済みでない場合は、至急、調査票にご記入の上、同封の郵送提出用封筒にてご投函ください。
◎調査票が配布されていない場合は、お問い合わせください。
◆インターネット回答された人へ
9月30日(火)までに回答した人で、10月1日時点で世帯員の出生や転居など回答内容に変更のある人は、「国勢調査オンライン」から修正をお願いします。
問合せ:令和7年国勢調査岐阜市実施本部(統計分析課内)
【電話】264-7652
■不動産を公売します
入札期間:10月27日(月)午前9時~11月7日(金)午後5時(必着)
開札日時・場所:11月10日(月)午後2時/市庁舎10-2会議室
売却区分番号:岐阜市7-1
公売財産の表示:岐阜市上尻毛八幡115番1/田(1,109平方メートル)
提出先・問合せ:納税課(〒500-8701司町40-1市庁舎3階)
【電話】214-2560
◎詳細は、市ホームページ(【HP】1034716)または納税課に設置の不動産公売広報に掲載。公売の特性上、中止する場合があります。
■戦没者などの遺族の皆さんへ 特別弔慰金が支給されます
「戦没者等の遺族に対する特別弔慰金支給法」に基づき、戦没者1人につき額面27万5千円の記名国債(5年償還)の特別弔慰金が支給されます。
支給条件・対象者:満州事変(昭和6年9月18日)以降の戦没者などの遺族で、令和7年4月1日において公務扶助料、遺族年金などの年金受給権者がいない、次の順序による最も先順位の遺族のうち1人が対象(戦没者などの子以外は戦没者などの死亡当時すでに生まれていた人に限る)
(1)弔慰金受給権者
(2)戦没者などの子
(3)戦没者などと生計をともにしていた(1)父母(2)孫(3)祖父母(4)兄弟姉妹
(4)(1)~(3)以外の3親等内の親族(戦没者などの死亡まで1年以上の生計関係がある人に限る)
請求期限:令和10年3月31日(金)
請求窓口:福祉政策課(市庁舎10階)
◎請求方法など、詳細は市ホームページ(【HP】1005042)に掲載。
問合せ:福祉政策課
【電話】214-2131
■家庭用はかり・体温計の無料検査を実施
11月は「計量強調月間」です。家庭用はかり、体温計の検査を無料で行います。
※非接触型の体温計は検査できません。
受付時間:午前10時~午後2時
◎受検者には啓発グッズを進呈。
問合せ:計量検査所
【電話】214-6154
■ひきこもり出前相談を実施
ひきこもりに関する専門知識と支援実績のある相談員がお話を伺います。
日時:11月11日(火)午前10時30分~、午後1時~、2時30分~(各1時間)
場所:北東部コミュニティセンター(福富迎田6-1)
対象者・定員:ひきこもり相談室へ初めて相談する、市内在住のひきこもりに悩むご本人やご家族/各1組
申込・問合せ:10月22日(水)~11月10日(月)に市ホームページの申込フォームまたは電話でひきこもり相談室へ。先着順。定員を超えた場合は、個別に日程調整。
【電話】214-3703
【HP】1034779
■家具固定の出前申請受付を実施
対象者:次の(1)~(3)のいずれかに該当する人
(1)65歳以上の高齢者のみの世帯
(2)要介護認定者
(3)身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの人
費用:無料
対象となる家具:居室に設置された家具(家電製品を除く)
※1世帯につき2点まで
◎詳細は市ホームページ(【HP】1001350)に掲載。
※時間はいずれも午前10時~午後1時
問合せ:危機管理課
【電話】267-4763
■岐阜市人材確保サポート奨励金のご利用を
対象者:市内に事業所を有する雇用保険適用事業所の事業主
交付条件:
(1)国のトライアル雇用助成金の交付決定を受けている
(2)対象労働者をトライアル雇用終了後、引き続き常用雇用に移行し、3か月以上雇用している
(3)対象労働者がトライアル雇用終了日前から継続して市内に住所を有する
交付金額:対象労働者1人につき10万円
※就職氷河期世代の雇用にも活用できます。
問合せ:労働雇用課
【電話】214-2358
■企業の皆さんへ岐阜市リバースピッチに参加してみませんか?
市職員が行政課題をプレゼンテーションし、それに対する解決策を民間企業から提案いただく「岐阜市リバースピッチ」を開催します。
日時:12月18日(木)午後2時~4時
場所:ハートフルスクエアーG(橋本町1-10-23)
行政課題:移住・定住の促進、農業用取水施設等の管理の省力化、20代の食生活改善に向けた仕組みづくり、交通渋滞対策
申込:11月14日(金)までに市ホームページの申込フォームから申し込む。申込者多数の場合は抽選。
問合せ:商工課スタートアップ推進室
【電話】214-2771
【HP】1035176
■テレワークを活用した短時間の仕事をしてみませんか?
市では、ソフトバンク(株)と連携してテレワークで短時間働くという新しい働き方を推進しています。
対象者:市内在住で労働時間や就業場所に制約のある人
労働時間:週8時間程度~週20時間未満
◎詳細は、市ホームページ(【HP】1017014)に掲載。
問合せ:労働雇用課
【電話】214-2358