■薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」
◆10月~11月は「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動」期間
薬物の使用は、一度だけのつもりでも簡単にはやめられず依存症となることもあります。心身の健康を損ない、他人に危害を加えることにもなりかねません。10代の薬物乱用の多くは、ドラックストアで購入できる市販品の風邪薬や咳止めなどを、決められた用法・用量を守らず大量に摂取する「オーバードーズ」で、近年社会問題となっています。甘い言葉で誘われても勇気を持って断りましょう。
問合せ:保健所感染症・医務薬務課
【電話】252-7187
■薬剤を散布するときは近隣への配慮を
住宅地などで虫の駆除や除草をするときは、薬剤に頼らず、虫を捕まえたり雑草を手で抜いたりするなどの方法で防除しましょう。やむを得ず薬剤を使用するときは、次のことに気をつけましょう。
・なるべく飛散しない薬剤(粒剤など)を選び、最小限の使用にとどめる
・使用方法や注意事項を守って使う
・近隣に影響が少ない天候の日や時間帯を選ぶ
・散布前後に看板を設置するなど、周囲へ十分に周知する
問合せ:保健所生活衛生課
【電話】252-7195
■令和7年国勢調査への回答はお済みですか~回答は10月8日(水)まで~
国勢調査は10月1日を調査期日として、日本在住の全ての人と世帯を対象とする、国の最も重要な統計調査です。回答は、かんたん便利なインターネット回答をご利用ください。調査票(紙)に記入し、郵送または調査員への提出でも回答できます。
※調査書類が配布されていない場合や、9月30日(火)までに回答した人で、10月1日(水)時点で回答内容に変更がある場合は、お問い合わせください。
問合せ:令和7年国勢調査岐阜市実施本部(統計分析課内)
【電話】264-7652
■浄化槽の適正な管理を行っていますか?
浄化槽を使用する人には次の3点が法律で義務付けられています。
(1)定期的な保守点検
(2)清掃(年1回/全ばっ気方式は半年に1回)
(3)法定検査(年1回)
浄化槽の機能を維持するためには適正な管理が必要です。正しく機能していない浄化槽は水路の汚れや悪臭の原因になります。市登録の保守点検業者や担当区域の浄化槽清掃業者に依頼し、適正な管理をしましょう。点検や検査で槽本体や配管から漏水などが発見された場合、速やかに修繕をお願いします。
問合せ:環境保全課
【電話】214-2154
■特殊詐欺などの被害が急増中!~被害に遭わないための対策をしましょう~
令和6年に発生した県内の特殊詐欺による被害総額は、令和5年から倍増しました。現在、令和6年を上回るペースで被害が発生しており、極めて深刻な状況です。犯人は警察官や市役所・金融機関の職員を名乗り、さまざまな手口でお金をだまし取ります。電話でお金の話が出たら詐欺を疑い、迷わず家族や警察#9110に相談してください。また、国際電話番号を利用した詐欺が多発しています。海外との電話が不要な人は、発信・着信を無償で休止することができるので、国際電話不取扱受付センターへお問い合わせください。
【電話】0120-210-364
◆防犯機能付き電話機購入費用の一部を補助
「通話は録音されます」などと警告して会話を自動録音する機能や、迷惑電話番号からの着信を拒否する機能がついており、特殊詐欺被害の防止に効果的です。
対象者:市内在住の65歳以上の人
申込・問合せ:来年1月30日(金)(必着)までに市ホームページの申込フォームまたは申請書などを郵送もしくは開庁日時に直接地域安全推進課(〒500-8701司町40-1市庁舎13階)へ。
【電話】214-4964
※予定台数に達し次第終了。
◎対象機器など、詳細は市ホームページに掲載。
【HP】1001647
■岐阜市未来共創ワークショップ[参加無料]
2040年頃の岐阜市が目指す姿とその実現方法について、一緒に考えませんか。
日時・場所:11月19日(水)/市庁舎6-1大会議室、12月17日(水)・来年1月21日(水)/ぎふメディアコスモスかんがえるスタジオ(司町40-5)
※時間はいずれも午後6時~8時
対象者:市のまちづくりに積極的に携わっている中学生(義務教育学校7年生)以上の人で次のいずれかを満たす人
(1)市内在住・在勤・在学
(2)市にゆかりがある
申込:10月1日(水)~31日(金)に市ホームページの申込フォームから申し込む。
申込者多数の場合は抽選。
問合せ:未来創造研究室
【電話】214-2004
【HP】1034700
■ぎふファミリー・サポート・センター 育児の援助を行う提供会員になるための研修会[受講無料]
ぎふファミリー・サポート・センターは、育児の援助を受けたい人と育児の援助を行いたい人が会員となって、相互援助活動を行う会員組織です。子育て経験や知識を生かしたい人など、ぜひご参加ください。
日時:11月7日~28日の各(金)午前10時~午後4時(7日は午前9時45分~)〈全4回〉
場所:マーサ21(正木中1-2-1)
定員:25人
申込・問合せ:電話またはファクス※でぎふファミリー・サポート・センターへ。
【電話】295-3420
【FAX】295-3402
〈平日午前9時~午後5時、土曜日午前9時~正午〉
※住所、氏名、年齢、電話番号を記入。