文字サイズ

市政(1)

2/42

岐阜県岐阜市

■手続き
◆マイナンバーカード休日窓口を開設(申請・交付・更新など)
日時:10月5日(日)・25日(土)の午前9時15分~正午
場所:市民課(市庁舎1階)および各事務所(市内7か所)
※原則予約制
◎予約方法など、詳細は市ホームページ(【HP】1016726)に掲載。

問合せ:市民課
【電話】214-7553

◆新しい福祉医療費受給者証(重度)のご使用を
「重度心身障害者等」の福祉医療費受給者証の更新申請をし、引き続き医療費助成を受けることができる人に、新しい受給者証(緑色で、有効期間が10月1日からのもの)をお送りしました。医療機関を受診する際は、必ず新しい受給者証を提示してください。
更新申請をしていない人は速やかに、申請書を返送または福祉医療課(市庁舎1階)、各事務所、各保健センターで手続きをしてください。

問合せ:福祉医療課
【電話】214-2127

■相談
◆市税・国民健康保険料平日夜間・休日納付相談窓口を開設
平日の昼間、金融機関などに市税や保険料を納めに行く時間がない人や、納付についてお困りの人はご相談ください。
平日夜間:10月2日・9日・16日・23日・30日の各(木)午後5時30分~8時
休日:10月5日・12日・19日・26日の各(日)午前10時~午後3時
持ち物:納税通知書または保険料納入通知書、本人確認できるもの(運転免許証、マイナンバーカードなど)

場所・問合せ:納税課(市庁舎3階)
【電話】214-2098

◆成年後見制度に関する相談会(社会福祉士)
日時:10月21日(火)午後1時30分~3時(1件あたり20分以内)
場所:高齢福祉課相談室(市庁舎1階)
相談内容:生活、介護サービスなどの福祉関係
相談料:無料

申込・問合せ:10月16日(木)までの開庁日時に電話で成年後見センターへ。先着順。
【電話】269-5501

◆行政書士無料相談会
日時:10月10日(金)午前10時~午後3時
場所:ぎふメディアコスモスかんがえるスタジオ(司町40-5)
※事前申込不要

問合せ:岐阜県行政書士会岐阜支部
【電話】201-5148

■その他
◆10/1(水)から一部事務所にキオスク端末(コンビニ交付機)を設置
マイナンバーカードを利用して住民票の写しなどが取得できる端末(キオスク端末)を、西部・南部西・柳津地域事務所に設置します。窓口を通さずに手続きができますので、ぜひご利用ください。
※利用にはマイナンバーカードと暗証番号の入力が必要です。
取得できる証明書:住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍の謄本・抄本(現在戸籍のみ)、戸籍の附票の写し(全員・個人)、所得(課税)証明書(当年度のみ)

問合せ:市民課
【電話】214-6175

◆11/20(木)から公共施設予約システムをリニューアル
スポーツ・文化施設などの空き状況確認や予約申込ができる公共施設予約システムをリニューアルします。スマートフォンからの予約が便利になるほか、施設検索などのシステム操作が容易になります。
運用開始日:11月20日(木)
※来年1月の施設利用分から、新システムで予約をお願いします。
◎予約方法など、詳細は市ホームページ(【HP】1034689)に掲載。

問合せ:市民スポーツ課
【電話】214-2371

◆盛土などを行う場合許可が必要です
4月1日から市全域で盛土規制法の運用を開始しています。市では、パトロールを行い、不法盛土などの早期発見と盛土などによる災害防止に努めています。
一定規模以上の盛土・切土・土石の一時堆積に関する工事を行う場合、許可が必要ですのでご相談ください。

問合せ:開発・盛土指導課
【電話】214-4509

◆都市計画(案)の縦覧
内容:岐阜都市計画公園(5・5・5号岐阜市民公園)の変更(市決定)
縦覧日時:10月14日(火)~28日(火)の開庁日時

縦覧場所・問合せ:都市計画課(市庁舎15階)
【電話】214-2380
※詳細は、縦覧期間中に市ホームページ(【HP】1034848)でもご覧になれます。この計画(案)に意見のある人は、縦覧期間中、市に意見書を提出できます。

◆10/20(月)・21日(火)歴史博物館開館時間延長
ねんりんピック岐阜2025の開催に伴い、10月20日(月)・21日(火)は歴史博物館と加藤栄三・東一記念美術館の開館時間を午後6時まで延長します(入館は30分前まで)。
◎総合展示室をリニューアルするため、10月23日(木)~来年11月(予定)は歴史博物館を休館します。

問合せ:歴史博物館
【電話】265-0010

◆岐阜県最低賃金が改正
●10月18日(土)から時間額1065円(64円アップ)になります
岐阜県最低賃金は、年齢に関係なく、パートや学生アルバイトなどを含め、県内で働くすべての労働者に適用されます。使用者も労働者も、1時間あたりの賃金額が最低賃金額以上になっているか確認しましょう。

問合せ:岐阜労働局賃金室
【電話】245-8104

◆中小企業退職金共済(中退共)制度のご案内
中小企業の事業主が、従業員の退職金を計画的に準備できる国の退職金制度です。国からの掛け金助成があり、税法上の優遇が受けられます。
◎説明会など、詳細は、「中退共」ホームページに掲載。

問合せ:(独)勤労者退職金共済機構中小企業退職金共済事業本部
【電話】03-6907-1234

       

岐阜市から市民の皆さまへ大切な情報をお届けします。 広報プラス ーわたしの広報ぎふー

MENU