■未来への投資で岐阜を動かす
岐阜市長 柴橋正直
あけましておめでとうございます。
皆さま方におかれましては、輝かしい新年をお迎えのことと心からお慶び申し上げます。
昨年は「文化の年」ということで、清流の国ぎふ総文2024や「清流の国ぎふ」文化祭2024が開催され、多くの皆さまが文化芸術に親しむ貴重な機会となりました。
市民の皆さまをはじめ、関係団体の皆さまに「オール岐阜」で文化の祭典を盛り上げていただいたことに厚く御礼申し上げます。
さて、本市では、市民の皆さまの幸せに貢献するため、各施策を着実に前進させるとともに「選ばれるまち岐阜市」を目指しています。そのため、中心市街地の活性化と多様な地域課題の解決を掲げ、未来への投資を推進しています。
中心市街地の活性化では、柳ケ瀬グラッスル35及びセントラルパーク金公園の完成により新たな人の流れが生まれています。この流れを確かなものとするため、商店街関係者の方々と連携を図り、積年の課題であった旧長崎屋跡地における柳ケ瀬広場の整備や、アーケードの老朽化問題への対応、居心地が良く歩きたくなる岐阜市のまちなかを目指す道路空間利活用による公共空間を活かしたまちづくりの他、名鉄名古屋本線鉄道高架化事業や再開発事業など未来を見据えたまちづくりに取り組んでまいります。
また、多様な地域課題の解決では、地域経済の活性化や企業立地のニーズに応えるべく、ものづくり産業等集積地計画を推進しています。
柳津地域では、第2期事業の企業立地第1号の発表、三輪地域では、農業6次産業化に向けた基本協定書を締結するなど企業の集積が始まりました。今後は、柳津地域での区域の拡大、三輪地域での周辺インフラの整備など、企業が立地できる環境を確実に整えてまいります。
一方、こどもファーストの取り組みの一つとして、子どもを取り巻くさまざまな課題の解決が、あらゆる社会課題の突破口になるとの考えのもと、積極的に施策を展開しています。
不登校の増加に対して、草潤中学校の分教室のような自分のペースで学習できる校内フリースペースや、メタバースを活用したオンラインフリースペースの整備に加え、子どもの健康サポートアプリ「ここタン」の活用など、相談しやすい環境を整えることで、全国的に増加傾向にある不登校児童生徒数が本市では横ばいとなりました。
今後もさまざまな支援を通じて、誰一人取り残すことのない教育の実現を目指してまいります。
さらには、1年生から9年生まで同じ校舎で学ぶ義務教育学校、「藍川北学園」を4月に開校する予定です。多様な学びに応じた教育環境を整備し、未来の学校の第一歩として取り組みを進めてまいります。
本年も市民の皆さまの幸せに貢献するため、各施策を前進させ、未来への投資により「選ばれるまち岐阜市」を実現してまいります。
■新たなまちづくり
岐阜市議会議長 黒田育宏
あけましておめでとうございます。
令和7年の新春を迎えるにあたり、市民の皆さまに心よりお慶び申し上げます。また、平素より市議会の活動にご理解を賜り御礼申し上げます。
さて、近年の自治体を取り巻く環境は、高齢化の進行に伴う社会保障費の増大のほか、円安の影響による物価などの高騰、市有施設の老朽化に伴う維持管理経費の増加など、一層厳しさを増しております。
また、昨年は、多くの市民に親しまれてきた岐阜髙島屋が47年の歴史に幕を下ろすなど、本市の中心市街地に少なからず影響を与える残念な出来事もありました。
一方で、明るい話題として昨年夏には、第60回献血運動推進全国大会に秋篠宮皇嗣妃殿下が、また、第48回全国高等学校総合文化祭には秋篠宮皇嗣、皇嗣妃両殿下、悠仁親王殿下が本市を訪問されたのに続き、10月には、「清流の国ぎふ」文化祭2024に天皇、皇后両陛下が訪問され、多くの市民が笑顔で歓迎いたしました。
今年も、本市のさらなる発展に向け明るい話題があります。
3月以降になる予定ですが、多くの皆さまが待ち望んでいた東海環状自動車道の市内区間が開通し、新たな北の玄関口として岐阜IC(岐阜インターチェンジ)が開設されます。
この岐阜ICの開通により、東海三県との相互アクセスが向上し、広域からの交流人口の増加に加え、物流の効率化、産業・観光振興など、多くの効果が見込まれています。
IC周辺では、新キャンパス整備を進めている岐阜薬科大学のほか、岐阜大学、それらに関連する研究機関、民間企業などからなるライフサイエンス拠点の形成が進められており、IC開通を契機にこれらを核とした新たなまちづくりが加速していくことへの期待が高まっています。
こうした地域特性を活かした郊外のまちづくりと、活性化に向けさまざまな取り組みが進められている中心部との相乗効果により、都市全体の価値と魅力が大きく高まり、多くの人や事業者が集まる持続可能な岐阜市の実現につながっていくことを心から願っております。
我々、市議会といたしましても、今後も引き続き、直面する課題一つ一つに丁寧かつスピード感を持って臨むとともに、新たなまちづくりに向け、二元代表制の一翼を担う議決機関として、その役割と責任を果たしてまいる所存であります。
皆さま方には、相変わらぬご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
年頭に当たり、この一年が皆さまにとって実り多き年となりますことをお祈り申し上げます。
■新年のお慶びを申し上げます
岐阜市議会