文字サイズ

市政

4/49

岐阜県岐阜市

■12/18(月)から戸籍などの各種証明書オンライン申請を開始
インターネットを使って、戸籍謄本などが請求できる、各種証明書のオンライン申請を、12月18日(月)から開始します。いつでも手続きができ、受け取りは郵送のため、来庁する必要がありません。ぜひご利用ください。
〈取得可能な証明書〉
・住民票の写し ※現在世帯票のみ
・住民票の除票の写し ※転出除票のみ
・戸籍全部事項証明書(戸籍謄本) ※現在戸籍のみ
・戸籍個人事項証明書(戸籍抄本) ※現在戸籍のみ
◎詳細は、市ホームページ(『HP』1023313)に掲載。

問合せ:市民課
【電話】214-6175

■「岐阜市ひとり暮らし高齢者ガイドブック」の活用を
2023年度版「岐阜市ひとり暮らし高齢者ガイドブック」を発行しました。主にひとり暮らしの高齢者が安心して過ごせるよう、各種サービスを紹介し、身近な相談窓口などを案内しています。ぜひご活用ください。
〈配布場所〉
高齢福祉課(市庁舎1階)、各事務所、各地域包括支援センター、各コミュニティセンター

■令和6年度から適用される市・県民税の変更点
●上場株式などの配当などに係る課税方式を統一
特定配当などに係る所得および特定株式等譲渡所得金額に係る所得の申告は、所得税の課税方式に一致させることになります。

●国外居住親族に係る扶養控除の見直し
国外居住親族に係る扶養控除の適用について、控除の対象となる扶養親族の要件が厳格化され、日本国外に居住する30歳以上70歳未満の親族のうち、次に該当しない場合は、扶養控除および非課税限度額の適用対象外となります。また、個人市・県民税均等割の税率軽減の判定の基礎となる扶養親族についても同様となります。
(1)留学により非居住者となった者
(2)障がい者
(3)扶養控除などを申告する納税義務者から年間38万円以上の生活費または教育費を受けている者

●森林環境税の創設
森林環境税は、森林整備などに必要な地方財源を安定的に確保する観点から創設された国税です。国内に住所を有する個人に対し、市町村により、個人市・県民税均等割と併せて1人年額1千円が課税されます。なお、平成26年度から年額1千円(市民税と県民税で各500円ずつ)課税されていた復興特別税は、令和5年度で終了します。
※今後の税改正により、制度変更となる場合があります。

問合せ:市民税課
【電話】214-2065

■有機肥料「椿」を使ってみませんか
堆肥化処理施設「エコプラント椿」では、養鶏農家から出る鶏ふんや小中学校から出る給食の残さなどを混合し発酵させた有機肥料「椿」を作っています。野菜作りや家庭園芸に使ってみませんか。
◎成分など詳細は市ホームページ(『HP』1005988)に掲載。

◇価格(消費税込み)
1袋15kg入料金:330円(100袋以上のまとめ買いで1袋260円)
◇販売場所・問合せ:畜産センター公園(椿洞776-4)
【電話】214-6333

■「広報ぎふ」録音版・点字版を発行しています
目の不自由な人を対象に、広報ぎふの記事を抜粋した「録音版」または「点字版」を月2回ご自宅へ郵送しています。ご希望の人はご連絡ください。
内容:
・録音版 カセットテープまたはデイジー版CD(各60分)
※おおむね1週間後に同封の専用封筒により返送してください。
・点字版 ※返送不要
発送窓口:(福)岐阜アソシア
申込・問合せ:広報広聴課
【電話】214-2387

■検察審査会について
「犯罪の被害に遭い、警察や検察庁に訴えたが、検察官が事件を裁判にかけてくれず、納得できない」。こうした人のために、裁判にかけないことが正しいか審査する機関として「検察審査会」があります。
11人の審査員は選挙権を持つ人の中からくじで選ばれます。審査員に選ばれたら国民の代表として、ご協力をお願いします。

問合せ:岐阜検察審査会事務局
【電話】262-5263

       

岐阜市から市民の皆さまへ大切な情報をお届けします。 広報プラス ーわたしの広報ぎふー

MENU